発達障害・心身症 等Developmental disability
発達障害
そのうち広汎性発達障害(PDD)傾向のあるお子さんの割合が1.1%、ADHD(注意欠如・多動性障害)傾向のあるお子さんの割合が3.1%、学習障害(LD)傾向のあるお子さんの割合が4.5%でした。
広汎性発達障害(PDD)
自閉症やアスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などが含まれますが、社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだわりの3つ組の障害と言われています。
具体的な症状は、視線が合いにくい、うなずいたり、愛想笑いのような仕草や表情が少ない、雰囲気や空気が読めない、冗談がわからない、特定の物を徹底的に集める、あることへの知識が深く、「博士」と呼ばれているなどが挙げられます。
遺伝的関与の大きい脳機能障害と言われていますが原因はわかっていません。ただ育て方の問題ではないことは分かっています。
また感覚過敏などの問題もあり、パニックの一因になることが多いと言われています。
男の子に多い疾患と言われていましたが、最近では男女比はそれほど大きくないのではないかと言われています。
ADHD(注意欠如・多動性障害)
発達に不相応な著しい不注意、多動、衝動性を特徴とする行動の障害です。
具体的な症状は、忘れ物が絶えない、裏表のプリントで裏を忘れるなど、不注意なミスを繰り返す、じっと座っていられない、順番を待てない、つい手がでてしまう、何か気になることがあれば、すぐに行動するなどが挙げられます。
神経生物学的な障害、実行機能の障害、前頭前野の機能障害など様々な原因が言われていますが、まだきちんとはわかっていません。ただこちらも育て方の問題ではないことは分かっています。
この疾患も男の子に多い疾患と言われていましたが、最近では男女比はそれほど大きくないのではないかと言われています。
LD(学習障害)ですが、知的水準から期待されるより十分に、読む・書く・計算する能力が低い場合にLD(学習障害)の診断がなされます。中枢神経系の何らかの機能障害が原因ではないかと言われています。
最後に知的障害ですが、知的機能が平均よりも低く、社会的・概念的・実用的な適応機能に制約がある状態です。染色体異常や先天性感染症など原因がわかっているものもありますが、多くは原因不明です。有病率は1%前後といわれています。
学習困難児
読み書きや計算、推論などの問題だけでなく、社会的な認知・行動など、さまざまな問題を含んでいると考えられます。
学習上で問題を抱える子供への理解は、強く求められています。
自閉症
原因はまだ解明されていませんが、脳の中枢神経の機能障害で、そのために自分の気持ちを伝えるのが苦手だったり、他人とうまくコミュニケーションを取れないことがあります。
周りの人がこの特性を理解し、うまく対応することで社会適応は大変良くなります。
- 友達と会話したり遊んだりできない。
- 一つのことに30分も集中できない。
- 物覚えが良くない。
わが子にこんな不安を抱かれたお母様はいらっしゃいませんか?
保育園・幼稚園への入園、小学校への入学後の集団生活に適応できないかもしれないと、誰よりも先に気付くことができるのは、一番近くでお子様を見つめているお母様なのです。
もし心配されているお母様がいたら、一刻も早くご相談下さい。
その子にふさわしい環境を用意し、今、何をすればいいのかをわかりやすく示し、サポートすることで、落ち着いて暮らすことができるようになれます。
また、自分で自分の行動をコントロールする術を身につけていければ、社会に適応し、安定した生活をおくることもできます。
こうした領域は、小児科医だけではなく、児童福祉センター、大学の臨床心理教室、小児精神科医、言語診療士、運動訓練士などの連携が必須です。
そうした支援の枠組みの中で、不安を抱えるご家族の皆様にとって、小児科医は、最も身近にいる相談相手としてお役に立ちたいと思っております。
この中には、最近教育現場で問題となっている注意欠損・多動性障害・学習障害・高機能自閉症・アスベルガー症候群・広汎性発達障害・子供のうつ病などの障害や病気も考えられます。これらも相談・診療には多くの時間を要します。
「もう少し様子をみましょう」とか「もっと一緒に遊んであげて下さい」という指導だけでは、病気や障害は決して改善されません。
正しい診断、早期発見・早期治療は、どんな障害にも病気にも共通なのです。
身体表現性障害
たくさんの医院を渡り歩き、どこでも原因不明と言われてしまって途方にくれてしまうことが多く、またほとんどの場合心因的な要因による身体的症状の現れによります。
不登校
自己抑圧から子供を解放し、もともと眠っている個性を呼び覚ましてあげましょう。
不登校・発達障害のご相談について
当院では不登校・発達障害のご相談を行っております。
心配なこと、お困りごとがあればぜひお聞かせください。不登校・発達障害のご相談は、月・水・金の予約制です。
事前にお電話にお問い合わせください。